ハルヒと言ったら?? ~やっと、CGI動いたか~
CGI実験中です ご理解ください
今回、超絶苦労してしまった。。。。
問題はLinuxの権限にあった。まあLinuxというより「Apacheに対する」と言ったほうが正しいかもしれない Apacheのとあるバージョンからは権限のチェックが厳しくなり オーナー以外に「書き込み権限」を与えると、なんと「Internal Server Error」なのだ!!!!!
今回、テストだしと思って、
chmod 777 haruhi.cgi
としていたのが駄目だった。
今度から、
chmod 755 haruhi.cgi
で統一します!!!!
また、はしもとさんの「文字コードとの戦い実践編@utf-8」のコメントにある #!/usr/bin/perl -w の知識も役に立ちました。
なお、「続きを読む」に 今回のスクリプトを貼っておきます。
あ、そういえば Apacheのログも結構役に立ちますね。
今回参考にさせていただいたサイトは以下です
参考資料:
http://allabout.co.jp/internet/cgiperl/closeup/CU20040722A/index3.htm
http://it-revolution.seesaa.net/article/13687310.html
http://www.futomi.com/lecture/apache/cgierror.html
他多数
今回、超絶苦労してしまった。。。。
問題はLinuxの権限にあった。まあLinuxというより「Apacheに対する」と言ったほうが正しいかもしれない Apacheのとあるバージョンからは権限のチェックが厳しくなり オーナー以外に「書き込み権限」を与えると、なんと「Internal Server Error」なのだ!!!!!
今回、テストだしと思って、
chmod 777 haruhi.cgi
としていたのが駄目だった。
今度から、
chmod 755 haruhi.cgi
で統一します!!!!
また、はしもとさんの「文字コードとの戦い実践編@utf-8」のコメントにある #!/usr/bin/perl -w の知識も役に立ちました。
なお、「続きを読む」に 今回のスクリプトを貼っておきます。
あ、そういえば Apacheのログも結構役に立ちますね。
今回参考にさせていただいたサイトは以下です
参考資料:
http://allabout.co.jp/internet/cgiperl/closeup/CU20040722A/index3.htm
http://it-revolution.seesaa.net/article/13687310.html
http://www.futomi.com/lecture/apache/cgierror.html
他多数
ファイルをロックしてないのが気になりますが・・・
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use CGI qw(:standard);
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
require 'jcode.pl';
######################関数を作成###########################################
sub print_html{
my @haruhis;
####################ファイルから読み込む###################
open(HARUHI, "<haruhi.txt") || die "haruhi.txt: $!";
@haruhis = <HARUHI>;
close( HARUHI );
###########################################################
print header(-charset=>'euc-jp');
print "<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN\"
\"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd\">
<html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\"><head><title>haruhi</title>
<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=euc-jp\" />
</head>";
print "<body>";
print "$haruhis[0]票<br />";
print "$haruhis[1]票<br />";
print "</body>";
print "</html>";
}
##############################関数作成終了#################################
######↓ここからメイン↓###################################################
# フォームから送信された「vote」を、変数$voteに代入
my @haruhis;
my $name; #涼宮ハルヒ,0 の涼宮ハルヒに相当
my $count; #涼宮ハルヒ,0 の0に相当
my $vote = param('vote'); #アンケートの結果(涼宮 または 藤岡)
jcode::convert(\$vote, 'euc'); #文字コードをeuc-jpに変換
if ( $vote eq "" ){
####################HTMLを表示#############################
print_html();
###########################################################
}else{
####################ファイルから読み込む###################
open(HARUHI, "<haruhi.txt") || die "haruhi.txt: $!";
@haruhis = <HARUHI>;
close( HARUHI );
###########################################################
###################アンケート結果を反映####################
foreach my $haruhi ( @haruhis ) {
( $name, $count ) = split(/,/, $haruhi);
if ( $name eq $vote ) {
$count += 1;
$haruhi = "$name,$count\n";
}
}
###########################################################
###################ファイルを上書きする####################
open( HARUHI, ">haruhi.txt" ) || die "haruhi.txt: $!";
print HARUHI @haruhis;
close( HARUHI );
###########################################################
####################HTMLを表示#############################
print_html();
###########################################################
}
スポンサーサイト
≪前回のアンケートを別ファイルにサブルーチン
|
ホーム|
Bashでのシェルスクリプト 奥の手、awkを使ってみました≫
ブログ検索
プロフィール
ビンゴ中西
Perlが好きである。
プログラミング言語のほとんどは独学。独学の過程で多くのプログラム仲間にも色々教わりました。
プログラミング言語のほとんどは独学。独学の過程で多くのプログラム仲間にも色々教わりました。
最近の記事
- Rubyについて (03/23)
- 公開鍵暗号方式 (02/24)
- JavaScriptのすごくつまづきやすいところ (02/22)
- こういうのって邪道かなぁ (02/21)
- じゃんけんの問題がやっとわかった (02/20)
FC2カウンター
最近のコメント
- ビンゴ中西:Rubyについて (03/24)
- ujihisa:Rubyについて (03/23)
- koduki:JavaScriptのすごくつまづきやすいところ (02/27)
- ビンゴ中西:apache2 (02/21)
- のざわ:apache2 (02/20)
- ビンゴ中西:Kansai.pm第10回で発表させていただきました (01/26)
- のざわ:Kansai.pm第10回で発表させていただきました (01/26)
最近のトラックバック
- もぼなもな書房:入門Perl DBI (05/26)
- ???:Υ??? if else if ä? JavaScript (10/10)
- AzureStone Memo:[kansai.pm]Kansai.pm 第10回ミーティング レポート (08/19)
- 404 Blog Not Found:perl - Inside-out Object (03/11)
- deq blog:[プログラミング] 関数と演算子 (12/13)
カテゴリー
- 未分類 (688)
- 説明 (3)
- Linux (17)
- LAN (4)
- MFC VC6.0 (8)
- データベース (29)
- 古の道具 Emacs (14)
- bash (11)
- CGI (7)
- 正規表現 (4)
- レイアウト (4)
- ビンゴ中西のエッセイ (6)
- Apache (5)
- CSS (1)
- FC2 BLOG解析 (13)
- メンズカジュアル (12)
- JavaScript (36)
- ネットワーク (4)
- それ仕様書でできるよ (7)
- 料理 (6)
- 超高速vi (17)
- Java (38)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
月別アーカイブ
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (12)
- 2009年01月 (9)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (38)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (4)
- 2008年07月 (26)
- 2008年06月 (16)
- 2008年05月 (5)
- 2008年03月 (1)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (2)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (22)
- 2007年09月 (39)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (98)
- 2007年06月 (64)
- 2007年05月 (68)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (72)
- 2007年02月 (51)
- 2007年01月 (59)
- 2006年12月 (58)
- 2006年11月 (29)
- 2006年10月 (26)
- 2006年09月 (16)
- 2006年08月 (14)
- 2006年07月 (17)
- 2006年06月 (13)
- 2006年05月 (21)
- 2006年04月 (16)
- 2006年03月 (22)
- 2006年02月 (29)
| ホーム |
[,]