最近のHaskell言語 人気って
最近のHaskell言語 人気って・・・・
もしかして このせい?
というか・・・・
Perl PHP ともに C が・・・
知らなかった・・・・・・
C言語で書かれてるところをみてみたい。
もしかして このせい?
Perl5シリーズはC言語によって書かれており、非常に安定している。
開発中のPerl6はParrotという仮想マシンによって動作する。現在、ParrotCodeへのコンパイルを行うHaskell言語で書かれたPugsという実装が開発されている。Wikipediaより
というか・・・・
PHPは、HTML埋め込み型のサーバサイド・スクリプト言語として分類される。この言語処理系自体は、C言語で記述されている。
Wikipediaより
Perl PHP ともに C が・・・
知らなかった・・・・・・
C言語で書かれてるところをみてみたい。
スポンサーサイト
≪ひらメソッドに感動
|
ホーム|
Gentooとの戦い 第1試合 敗北 λ.......≫
でかい院生
>最近のHaskell言語 人気って・・・・
>
>もしかして このせい?
ちゃうちゃう。関数型言語に人気が集まってるの。
Lispとか。
この関数型言語の人気ってのは、機能的に先端を行ってるというよりも、むしろ回顧的なところがあるみたいだけれどねー。
あと言語処理系の実装がCってのは良くある話みたいだなぁ。程よく高級で程よく低級だから処理系作りに使われるんだろうね。余談だけどC言語でC言語インタプリタを作った人とかもいるらしい。
>
>もしかして このせい?
ちゃうちゃう。関数型言語に人気が集まってるの。
Lispとか。
この関数型言語の人気ってのは、機能的に先端を行ってるというよりも、むしろ回顧的なところがあるみたいだけれどねー。
あと言語処理系の実装がCってのは良くある話みたいだなぁ。程よく高級で程よく低級だから処理系作りに使われるんだろうね。余談だけどC言語でC言語インタプリタを作った人とかもいるらしい。
2006/11/14 (火)
01:08:17|URL |#-
でかい院生
>程よく高級で程よく低級だから処理系作りに使われるんだろうね。
ごめん。これ勘違いだわ。"有名なパーサの吐くコードがC言語だから"が正解だと思う。
ごめん。これ勘違いだわ。"有名なパーサの吐くコードがC言語だから"が正解だと思う。
2006/11/14 (火)
22:37:13|URL |#-
K. I.
PerlもPHPもソースコード見れるよ。見れないとコンパイルできない=インストールできないよね。
C言語が使われるのは 1) 誰でも読み書きできる 2) 効率の良い実装ができる から。言語処理系みたいに低レベルで開発効率よりも動作効率が重視されるアプリケーションには実質C言語に敵う言語はないです。
Haskellが有名になったのは間違いなくPugsが原因です。それ以外はないです。Pugs以前のHaskellは本当にPh. Dハッカーにしか知られていない言語でした(当時は日本語の情報が何もなかった)。その界隈では有名だったんですけどね。
Haskellの人気を見てる限りは回顧的なところはほとんど見受けられないような気がします。たいていの手続き型言語を使っているプログラマに対してHaskellが提供した主な話題は型推論を持つ型システム,遅延評価,カリー化を含む高階関数であって,高階関数以外は(確かに新しいものではないけれども)昔あったことの再発見というよりも,研究室レベルで成熟してきた技術が市場レベルで使えるかどうかの境界領域にあるところが受けている点だと思います。普通のハッカーなら普通の関数型言語くらい触ったことはあるので,単なる昔話にはならないですよ。
C言語が使われるのは 1) 誰でも読み書きできる 2) 効率の良い実装ができる から。言語処理系みたいに低レベルで開発効率よりも動作効率が重視されるアプリケーションには実質C言語に敵う言語はないです。
Haskellが有名になったのは間違いなくPugsが原因です。それ以外はないです。Pugs以前のHaskellは本当にPh. Dハッカーにしか知られていない言語でした(当時は日本語の情報が何もなかった)。その界隈では有名だったんですけどね。
Haskellの人気を見てる限りは回顧的なところはほとんど見受けられないような気がします。たいていの手続き型言語を使っているプログラマに対してHaskellが提供した主な話題は型推論を持つ型システム,遅延評価,カリー化を含む高階関数であって,高階関数以外は(確かに新しいものではないけれども)昔あったことの再発見というよりも,研究室レベルで成熟してきた技術が市場レベルで使えるかどうかの境界領域にあるところが受けている点だと思います。普通のハッカーなら普通の関数型言語くらい触ったことはあるので,単なる昔話にはならないですよ。
2006/11/15 (水)
06:51:35|URL |#uLMTwZ.U
ビンゴ中西
お二方 ありがとうございます
むむ やはり HaskellはPugsがきっかけみたいですね。 なんにせよ言語を楽しみましょう:-)
2006/11/16 (木)
01:23:34|URL |#-
ブログ検索
プロフィール
ビンゴ中西
Perlが好きである。
プログラミング言語のほとんどは独学。独学の過程で多くのプログラム仲間にも色々教わりました。
プログラミング言語のほとんどは独学。独学の過程で多くのプログラム仲間にも色々教わりました。
最近の記事
- Rubyについて (03/23)
- 公開鍵暗号方式 (02/24)
- JavaScriptのすごくつまづきやすいところ (02/22)
- こういうのって邪道かなぁ (02/21)
- じゃんけんの問題がやっとわかった (02/20)
FC2カウンター
最近のコメント
- ビンゴ中西:Rubyについて (03/24)
- ujihisa:Rubyについて (03/23)
- koduki:JavaScriptのすごくつまづきやすいところ (02/27)
- ビンゴ中西:apache2 (02/21)
- のざわ:apache2 (02/20)
- ビンゴ中西:Kansai.pm第10回で発表させていただきました (01/26)
- のざわ:Kansai.pm第10回で発表させていただきました (01/26)
最近のトラックバック
- もぼなもな書房:入門Perl DBI (05/26)
- ???:Υ??? if else if ä? JavaScript (10/10)
- AzureStone Memo:[kansai.pm]Kansai.pm 第10回ミーティング レポート (08/19)
- 404 Blog Not Found:perl - Inside-out Object (03/11)
- deq blog:[プログラミング] 関数と演算子 (12/13)
カテゴリー
- 未分類 (688)
- 説明 (3)
- Linux (17)
- LAN (4)
- MFC VC6.0 (8)
- データベース (29)
- 古の道具 Emacs (14)
- bash (11)
- CGI (7)
- 正規表現 (4)
- レイアウト (4)
- ビンゴ中西のエッセイ (6)
- Apache (5)
- CSS (1)
- FC2 BLOG解析 (13)
- メンズカジュアル (12)
- JavaScript (36)
- ネットワーク (4)
- それ仕様書でできるよ (7)
- 料理 (6)
- 超高速vi (17)
- Java (38)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
月別アーカイブ
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (12)
- 2009年01月 (9)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (38)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (4)
- 2008年07月 (26)
- 2008年06月 (16)
- 2008年05月 (5)
- 2008年03月 (1)
- 2008年02月 (2)
- 2008年01月 (2)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (18)
- 2007年10月 (22)
- 2007年09月 (39)
- 2007年08月 (20)
- 2007年07月 (98)
- 2007年06月 (64)
- 2007年05月 (68)
- 2007年04月 (11)
- 2007年03月 (72)
- 2007年02月 (51)
- 2007年01月 (59)
- 2006年12月 (58)
- 2006年11月 (29)
- 2006年10月 (26)
- 2006年09月 (16)
- 2006年08月 (14)
- 2006年07月 (17)
- 2006年06月 (13)
- 2006年05月 (21)
- 2006年04月 (16)
- 2006年03月 (22)
- 2006年02月 (29)
| ホーム |
[,]